証跡管理
アクセス管理
働き方モニタリング(RPA・テレワーク)
ファイル無害化/受け渡し
課題別
業種別
業種から探す
採用製品から探す
課題から探す
事業概要
エンカレッジ・テクノロジの取り組み
IRライブラリー
株式について
2017年4月より掲載を開始し、エンカレッジ・テクノロジ通信の配信に合わせて更新しているメールマガジン連動型コラムです。皆さまのセキュリティ対策立案にお役立ていただけるよう、時事問題も交えながら連載しています。 バックナンバーは下記よりご覧いただけます。是非、皆さまの今後の対策立案にお役立てください。
弊社のマンスリーメールマガジン「エンカレッジ・テクノロジ(ET)通信」の連動コラム。 「ローカル管理者アカウントにかかわるセキュリティリスクと対策」の最終回を掲載いたしました。 第1回では、PCのローカル管理者アカウントのパスワードがすべて共通となっていることにより、マルウェア感染拡大を招いてしまう恐れがあること。第2回では、なぜローカル管理者アカウントのパスワードがすべて共通になってしまう原因。第3回では、そのような問題を解決する無料ツールMicrosoft LAPSについて説明をしてまいりました。 ついに最終回となる今回は、ローカル管理者アカウントの管理をより高度で効率的にする専用ツール、弊社ソフトウェア「ESS AdminControl for Client」について、その概要をご説明します。
続きはこちら
最終回:ローカル管理者アカウントの管理をより高度/効率化する専用ツール
第3回:ローカル管理者アカウントのパスワード問題を解決する無料ツール
第2回:なぜ「ローカル管理者アカウント」は共通パスワードになってしまうのか?
第1回:今、セキュリティの落とし穴として「ローカル管理者アカウント」が狙われている
外部委託先によるリモートアクセスのリスクと対策実施のススメ
第4回:DX時代に求められる特権ID管理の要件
第3回:求められる対応その③ ビジネスに直結するシステムに求められる、変化への即時的な対応
【緊急特集ページ】Amazon WorkSpaces×ESS REC NEAOでセキュアなDaaS環境を構築する方法
【緊急特集ページ】システム管理者が安全にテレワークを実施するためには?
【緊急特集ページ】緊急事態宣言解除後のテレワーク環境について考える
【緊急特集ページ】新型コロナウイルスに負けるな! システム運用管理業務の在宅勤務化を実現する方法
RPAの課題に対する弊社テクノロジーの貢献
ESS AdminGate V3.1の新機能 詳細解説(その2)
Robotic Process Automation(RPA)による自動化の光と影
ESS AdminGate V3.1の新機能 詳細解説 (その1)
テレワーク環境の課題に対する弊社テクノロジーの貢献ポイント
テレワーク環境の確立と課題
企業が真の「働き方改革」を進めるためのアプローチ
企業は今なぜ働き方改革が必要なのか?
サーバーとのファイル受け渡し どうしていますか?
最終回:分離されたネットワーク間における安全なファイルの受け渡し
仮想化・クラウドサービスの管理者権限は管理していますか?
第2回:インターネット分離の方式とそれらを支える技術
第1回:インターネット分離がなぜ注目されているのか?
特権アカウントと多要素認証の話
第9回:【最終回】広がるシステム活用範囲とログ・証跡管理
第8回:クラウドサービスのログ管理・証跡管理
第7回:仮想環境のログ管理・証跡管理
第6回:データベースのログ管理・証跡管理
第5回:UNIX/Linuxシステムのログ管理・証跡管理
第4回:Windowsシステムのログ管理・証跡管理
第9回:まとめ 失敗しない特権アカウント管理ツールの選定のポイント
第8回:システム多様化とともに盲点となりがちな特権アカウントのリスク 【その3 IoT/AI】
第7回:システム多様化とともに盲点となりがちな特権アカウントのリスク 【その2 パブリッククラウド】
第6回:システム多様化とともに盲点となりがちな特権アカウントのリスク 【その1 仮想化・プライベートクラウド】
第5回:「セキュリティ対策はコスト増で利益を生まない」のウソ、本当?
第4回:セキュリティの教科書では教えてくれない 特権アカウント管理のベストプラクティス
第3回:法規制やガイドラインに見る特権アカウント管理の必要性